(明るく・正しく・仲良く) 埼玉県草加市の東武線沿線にある幼稚園、かおり幼稚園のホームページです。









 |

Q1 |
幼稚園児(1号認定)と保育園児(2号認定)が同じクラスになるのですか? |
A1 |
クラス内で、1号認定と2号認定のお子様が一緒に幼稚園教育を受けます。
学年毎のクラスの数及び1クラスの人数は入園人数によって決まります。各行事も一緒に体験します。
しかし、1号認定と2号認定では登降園時間と給食後の活動(お昼寝など)が違ってきます。また、2号・3号認定は園バスを利用できません。P3、4の図を参照してください。 |


Q2 |
2号認定申請を市に受理された後、必ずかおりこども園に入れるようにしてほしい。又、万が一かおりこども園に入れなかった場合、1号認定に変更してかおりこども園に そのまま在園することはできますか? |
A2 |
2号認定申請及び入園先の決定は草加市が行う為、かおりこども園への入園を園で確約することはできません。
しかし、かおりこども園へ2号認定での入園が出来ないと分かった後、1号認定に変更してかおりこども園にそのまま在園することは出来ます。 |



Q3 |
延長保育の時間は長くなりますか? |
A3 |
1号認定のお子様が利用できる延長保育時間は下記のようになります。
月~金 ① 7:00 ~ 8:30
② 14:30 ~ 19:00
午前保育となった場合は
② 保育後11:00頃~19:00
土 のびのびday ① 7:00 ~9:00
② 11:00 ~19:00
のびのびday以外 ① 7:00 ~ 19:00
長期休暇中は原則(月~土) ① 7:00 ~ 19:00
昼食と(給食又はお弁当持参)費用の詳細は市と相談中です。 |



Q4 |
台風などでの休園日は今後もありますか? |
A4 |
原則1号認定のお子様はバス送迎なしの自由登園と致します。事前に申し込みされた延長保育も実施致します。2号・3号認定のお子様は、保育不能な特別な状況以外は通常保育となります。 |

 
Q5 |
保護者の係などはどうなりますか? |
A5 |
1号・2号認定の区別なく、今後も全保護者に1人1役をお願い致します。 |



Q6 |
バス利用の際帰りは何時頃になりますか? |
A6 |
例年と同様、バスルートとバス運行数に変更がある場合がありますが、最初に園を出発するバスの時間に大幅な変更はありません。 |



Q7 |
募集定員はどうなりますか? |
A7 |
10月15日に公表いたします。 |



Q8 |
こども園の園児は制服ですか? |
A8 |
こども園全園児(3歳児以上のみ)今までと同じ制服、体操着を使用します。 |



Q9 |
お給食はどうなりますか? |
A9 |
今まで通り外部給食となります。0、1、2歳児分は園で調理します。
アレルギー対応は今まで通り致します。 |



Q10 |
園舎の改修予定はありますか? |
A10 |
改修工事を予定しておりますが現園舎での保育はそのまま行います。 |



Q11 |
来年からの保育料とその他の費用の総額はいくらぐらいになりますか? |
A11 |
保育料以外の費用は多少の変更はある場合もありますがほぼ今年度と変わりません。
保育料は税額によって草加市の決定となりますが保護者の負担が今年度の保育料より大幅に上がるケースはないと思われます。すでに配布した平成27年度特定教育、保育施設等の利用者負担額(月額)をご覧ください。 |



Q12 |
午睡は5歳児もするのでしょうか?
1号認定児の給食後の活動は担任に見てもらえるのでしょうか?
又、2号認定児は誰が見るのでしょうか? |
A12 |
5歳児は午睡はありません。1、2号認定の午睡は表の通りです。
|
1号 |
2号 |
5歳児 |
無 |
無 |
4歳児 |
無 |
有 |
3歳児 |
無 |
有 |
※1号認定児は担任がお帰りの会まで保育します。
※2号認定児の給食後の活動は職員が交代で担当する予定です。 |



Q13 |
2号認定の市役所での手続きはいつごろですか? |
A13 |
草加市では2号、3号認定の申し込みを11月下旬に予定しているとの事です。詳しくは10月5日号広報そうかに掲載されます。
申し込み、手続き及び決定はすべて草加市受付となります。 |



Q14 |
2号認定の料金は保育園の料金と同様な計算方法でしょうか? |
A14 |
2号認定の保育料は、入園先が保育園でもこども園でも変わりなく、それぞれの保育料草加市にお問い合わせ下さい。かおりKaruna認定こども園の保育料以外の費用は以下になります。
|
年少 |
年中 |
年長 |
入園料 |
70,000円 |
70,000円 |
70,000円 |
教材費(毎月) |
1,300円 |
1,400円 |
1,500円 |
施設維持費(毎月) |
2,600円 |
2,600円 |
2,600円 |
給食費(1食) |
315円 |
315円 |
315円 |
給食費(アレルギー1食) |
330円 |
330円 |
330円 |
特別後援費(毎月) |
- |
- |
1,200円 |
卒園積立金(毎月) |
- |
- |
1,200円 |
制服一式 |
32,000円前後(入園時にかかります) |
体操着一式 |
13,000円前後(入園時にかかります) |
※その他1号認定は以下の費用が別途かかります。
|
年少 |
年中 |
年長 |
検定料(新入園児) |
5,000円 |
5,000円 |
5,000円 |
バス送迎費(利用者のみ) |
3,500円(毎月) |
3,500円(毎月) |
3,500円(毎月) |
※1号認定のみ欠席分の給食費返金はありますが2号認定はありません。
※諸般の事情により金額に変動がある場合があります。
|



Q15 |
こども園の行事の写真は、写真屋さんに撮ってもらえますか? |
A15 |
写真屋さんに撮ってもらう予定です。 |



Q16 |
1クラスあたりの園児数の増加が予想されますが、今まで同様の目配り、
教育の質を保つことが出来ますか? |
A16 |
かおり幼稚園の教育方針を受け継ぎ、日々の教育を丁寧に行ってまいります。
そのために、園児数・クラス数に応じて副担任制や補助を含めての職員の増加を定しております。
しかしながら、入園定員数には限りがございますので保育に支障をきたすような人数の受け入れは致しません。
|



Q17 |
募集定員を教えてください。 |
A17 |
私立幼稚園協会の申し合わせにより、10月15日以降の発表となります。 |



Q18 |
待機児童の途中入園などはありますか?
また、その場合の先生方の対応(補助などの有無)を教えて下さい。 |
A18 |
2号・3号認定については、途中入園も含めてすべて草加市の決定となります。
1号認定については、保育に支障をきたさない範囲での受け入れとなり、年度途中での先生の補充が必要となるほどの人数の受け入れは出来ません。 |



Q19 |
行事や保護者のお手伝いなどはどのように変わりますか? |
A19 |
変更箇所は次の通りです。
・家庭訪問 家庭訪問と幼稚園での個人面談のどちらかを希望していただき、1ヶ月程期間をとって行います。
・親子遠足 基本的には親子全員参加でお願い致します。
・保育参観 各学期土曜日を予定しております。
・お遊戯会 1号2号の方の衣装は例年通り保護者の方に作って頂きます。
できるだけ簡単に、ご家庭にあるものや不織布なども利用し、保護者の方の負担を軽く衣装の内容を検討します。
3号の方は園で用意します。(不織布の予定)
・お手伝いの係 お遊戯会の衣装係、お遊戯会当日の係、運動会当日の係、古紙回収の係、お別れ会の準備係などの係を予定しております。
お別れ会のアルバム係はなくします。
謝恩会は、クラスお別れ会となります。
また、有志の方にお願いする係もあります。
・1号認定の春、夏、冬休みは例年通りを予定しております。ただし、長期休暇中の延長、預かり保育の申し込みを受け付けます。 |



Q20 |
1号認定の子どもが利用できる延長保育の時間と料金はいくらぐらいになりますか? |
A20 |
≪延長保育≫ 1号認定のみ 行事の関係で延長保育がない日もあります。
月 ~ 金 ①7:00 ~ 7:30 200円(1回)
②7:30 ~ 8:30 200円(1回)
14:30 ~ 16:30 300円(1時間)
③16:30 ~ 18:30 200円(1回)
④18:30 ~ 19:00 200円((1回)
午前保育の場合 保育後~16:30 300円(1時間)
土・のびのびday ① 7:00 ~ 7:30 200円(1回)
② 7:30 ~ 9:00 200円(1回)
11:00 ~ 16:30 300円(1時間)
③ 16:30 ~ 18:30 200円(1回)
④ 18:30 ~ 19:00 200円((1回)
のびのびday以外の土曜日と長期休暇中の月~土
①7:00 ~ 7:30 200円(1回)
②7:30 ~ 8:30 200円(1回)
8:30 ~ 16:30 1800円(1日)
③16:30 ~ 18:30 200円(1回)
④18:30 ~ 19:00 200円((1回)
※午睡用の布団が必要となる場合があります。
※給食は1食315円(アレルギー食は330円)多少の変更がある場合もありますが
提供いたします。
・2号3号保育標準時間認定の方で①、④の延長保育を利用する場合は有料となります。
園に直接申し込み、支払いをしていただきます。
・2号3号保育短時間認定の方で①、②、③、④の延長保育を利用する場合は有料となります。園に直接申し込み支払いをしていただきます。 |

|

Copyright © 2008 Kaori Youchien All Right Reserved.
当ホームページの内容の無断転載を禁じます。
|